
従来の一般葬と異なり、親族や親しい友人のみが参列する小規模な葬儀である家族葬は、故人との最後の時間を大切にできる点が魅力です。しかし、一般的な葬儀とは異なる点も多く、事前に知っておくべき注意点があります。この記事では、家族葬のメリットと注意点をくわしく解説し、安心して葬儀を執り行うためのポイントを紹介します。
家族葬とは?
家族葬は、近親者のみで実施する、葬儀の形式のひとつです。
親戚や友人・知人が参列する場合もあり、名称から想像されるような、家族だけの葬式という意味ではありません。一般的な葬儀との大きな違いは、参列者の範囲を限定する点です。
親しい方のみが集まる葬儀のため、形式にとらわれず、故人との最後の時間をゆっくりと過ごせます。故人を偲ぶ大切な時間を、より親密な空間で過ごしたいというニーズから、近年家族葬を選ぶ方が増えています。
家族葬の基本的な流れ
家族葬の基本的な流れは、一般的な葬儀と大きく変わりません。
仏式の場合は、通夜、葬儀・告別式、火葬という順番で進められます。家族葬は少人数で実施されるため、火葬場や霊柩車の手配などのスケジュール調整が比較的しやすいですが、それでも事前に計画を立てることが重要です。
また、訃報の連絡先をどこまで広げるかも慎重に決める必要があります。親族や故人の親しい友人に知らせるかどうかは、故人の遺志や家族の意向に沿って判断しましょう。
家族葬のメリットとデメリット
家族葬はさまざまなメリットがあるため、近年多くの人に選ばれる葬儀の形式です。
しかし、一方でデメリットも存在し、トラブルを防ぐためには、慎重な判断が必要です。ここでは、家族葬のメリットとデメリットについてくわしく解説します。
メリット
家族葬の大きなメリットのひとつは、故人との最後の時間を十分に確保できる点です。
一般的な葬儀では、多くの参列者が訪れるため、遺族はあいさつなどさまざまな対応に追われがちですが、家族葬ならば限られた人数で静かにお別れできます。また、葬儀当日の負担が軽減されることもメリットのひとつです。
大規模な葬儀では、受付や会計の対応が必要になりますが、家族葬ではそのような業務を最小限に抑えられます。さらに、身内や親しい人のみが集まるため、形式にこだわらず、比較的自由度の高い葬儀が可能です。
リラックスした雰囲気の中で思い出話もでき、故人を偲ぶ時間が増えるのも特徴です。加えて、費用面でもメリットがあります。規模が小さいため、会場費や接待費などのコストを抑えやすくなり、食事や返礼品の負担が少なくなります。
デメリット
訃報を知らせる範囲が限定されるため、葬儀後に故人の死を知った人から不満を抱かれる可能性があります。
また、親族間で意見の食い違いが生じることがあり、事前に親族間でしっかり話し合うことが大切です。とくに、地域や家系によっては、家族葬が受け入れられにくい場合もあり、慎重に判断する必要があります。
家族葬を行う際の注意点
家族葬は、故人との最後の時間を親しい人々だけで過ごせる点で、多くの方に選ばれています。
しかし、その一方で、事前に注意しておくべき点もいくつかあります。後のトラブルを防ぐためにも、事前にしっかりと準備しておくことが大切です。
親族の意向を話し合っておく
親族間で、葬儀の方針について意見の食い違いが生じることがあります。
こうした問題を防ぐためには、事前に親族間で十分な話し合いを実施し、葬儀の方針を共有しておくことが大切です。喪主や遺族の意向を明確にし、可能であれば故人の生前の希望を尊重することが望ましいでしょう。
また、遺族が知らないうちに交友関係が広がっていた場合、家族葬が終わった後に友人や知人が自宅を訪れることがあります。訃報の連絡をどの範囲まで伝えるか慎重に考え、弔問辞退の意向をあらかじめ伝えておくとよいでしょう。
辞退連絡は確実に
しっかりと辞退連絡していないと、葬儀当日に予定していない弔問客が訪れる可能性もあります。
家族葬では参列者の数をあらかじめ限定できますが、情報が十分に行き届かないと、当日に弔問客が訪れてしまい、遺族が対応に追われることになりかねません。
弔問を辞退する場合は、訃報の際に、家族葬のため弔問を辞退すると明記しておくとよいでしょう。また、香典や供花を辞退する場合も、同様に明記しておくと混乱を避けられます。
お悔やみ欄へ掲載する
以前はよく使用されていたお悔やみ欄への掲載ですが、家族葬を希望されている場合はタイミングが重要です。
葬儀の前に掲載すると、予想外に多くの弔問客が葬儀に来る可能性があるため、葬儀が終わった後に掲載するのがよいでしょう。後日お悔やみ欄にてお知らせすることにより、ある程度弔問に来られる方々の日程を予想しやすくなります。
まとめ
家族葬は、故人との時間を大切にできる一方で、参列者を限定することでトラブルが生じることもあります。葬儀の案内を行う範囲を慎重に検討し、家族葬の意向を関係者に十分に伝えることが重要です。また、葬儀後に弔問客が訪れる可能性を考慮し、対応を事前に決めておくと安心です。家族葬を円滑に進めるためには、事前準備と周囲への配慮が欠かせません。この記事の内容を参考に、故人と遺族にとって最適な形の葬儀を検討してみてください。