横須賀エリアでおすすめの葬儀社を紹介します!
葬儀を行う方法には、一般葬や家族葬、直葬などがあります。ご本人の意向やご家族の希望に沿ったかたちで葬儀を行いたい方には、事前に相談できる葬儀社の利用がおすすめです。しかし、横須賀市で葬儀社を探す際には葬儀会社の数も多く、それぞれ対応できる形式やサービス内容も異なるため
- ・どこの葬儀社に依頼すればよいの?
- ・どんな葬儀の形式があるの?
- ・費用はどのくらいかかるの?
といった疑問や課題が生まれると思います。そこで当サイトでは、横須賀市で葬儀社を探している方々の疑問や課題解決に役立つ情報をまとめてご紹介しています。
専門性や提供しているプランなど、こだわりで選ぶおすすめの葬儀社や、葬儀を行ううえで知っておきたい情報のほか、Webアンケートを実施して実際に葬儀を行った方の口コミや評判についてもまとめてご紹介していますので、ぜひ参考にしてください。そして、納得できる葬儀を執り行いましょう。
お葬式・信頼できる葬儀社について①
あなたが葬儀会社に求めたいものはなんですか?Webアンケートで調査!
初めての方でも安心して葬儀を執り行うために、信頼度の高い葬儀社選びは必要不可欠な事柄でしょう。そこで当サイトでは”あなたが葬儀会社に求めたいもの”をテーマとして、終活中の方および葬儀会社探しを経験した方を対象に、Webアンケートを実施しました。その結果をもとに、多くの方が葬儀会社を選ぶ際の基準としている項目について、それぞれ紹介していきます。
第1位には、同率で2項目が並ぶ結果となりました。ひとつずつ紹介していきましょう。
まず多くの方に支持されたのは「親身な対応」です。ご家族を亡くした遺族の方々にとって、葬儀に対し不安に思ってしまうことはいくつもあるでしょう。
そのような時、親身になってサポートをしてくれる葬儀社を選びたいと考えるのは、当然のことかもしれません。当サイトや各社のホームページには、実際に葬儀を体験した方の口コミが掲載されていますので、ぜひ参考にしていただければと思います。
次に、同じく多くの方が選んでいるのは「料金を抑えたい」です。葬儀費用に関して不安を抱えている方も多いようですね。葬儀の方法はいくつかありますが、中でも小規模な「家族葬」であれば、比較的安めの料金で行うことが可能です。
第3位は「柔軟なプラン提案」です。葬儀社の中には、固定のプランだけではなく費用感やテーマなど、ご家族に最大限寄り添い幅広いプラン提案をしてくれるところも存在します。口コミや評判などを参考に、ぜひ探してみてください。
第4位は「丁寧なサポート体制」です。サポートいってもさまざまですが、24時間365日対応の窓口があるか、事前相談が可能かなどは確認しておくといいでしょう。
最後に「豊富な経験・ノウハウ」「専門性」が挙げられました。特にはじめて葬儀の喪主・施主になる方の場合、経験豊富で専門性の高い葬儀社に相談することをおすすめします。例えば、当サイトでご紹介しているタクス葬儀社は『家族葬・火葬式専門店』のため、横須賀エリアで家族葬を考えている方は安心して任せられるはずです。
以上がWebアンケートの結果と、簡単な項目紹介になります。次の見出しでは、信頼できる葬儀社を選ぶポイントについて、より詳しく解説していきます。また、このページの下部では葬儀の種類や費用相場、マナーなどの基礎知識も解説していますのでぜひ参考にしてくださいね。
信頼できる葬儀社を選ぶポイント
大切な方を見送る場である葬儀は、信頼できる葬儀社に依頼したいものです。しかし、初めての葬儀であれば、どのような基準で葬儀社選びをするべきか悩む方もいるでしょう。ここでは、安心して任せられる葬儀社を選ぶためのポイントをご紹介します。
専門性
葬儀社には、すべての葬儀形態を幅広く取り扱う業者もあれば、家族葬や直葬などに特化した専門的なサービスを提供している業者もあります。とくに近年は、小規模で落ち着いた葬儀を希望される方が増えており、専門性の高い葬儀社であれば希望に沿った提案や対応が可能です。自分たちのニーズに合った葬儀を実現するためには、幅広く対応している葬儀社よりも専門性の高い葬儀社を選ぶのがおすすめです。
料金プラン
葬儀の費用は、内容や規模によって大きく異なります。費用について気にする方は多いはずなので、料金プランや見積もり内容を事前に確認しておきましょう。信頼できる葬儀社は、料金体系が明確で、見積もり内容について丁寧に説明してくれます。
また、追加料金が発生する可能性について事前に説明してくれる業者であれば、後から予算を大きく超える心配もありません。料金について不安を感じないようにするためにも、自身の予算に合わせて柔軟に選べる葬儀社を選ぶとよいでしょう。
設備・宿泊施設
葬儀会場の設備や、ご遺族が宿泊できる施設の有無も、葬儀社選びにおいて重要なポイントです。高齢の参列者がいる場合は、バリアフリー設計の会場かどうかも確認しておきましょう。
また遠方からのご親族が宿泊できるよう、控室や仮眠室などの設備が整っている葬儀社であれば安心です。事前にパンフレットや公式サイトで写真を確認し、設備について確認しておきましょう。
丁寧なスタッフ対応
葬儀社選びの際には、スタッフの対応もチェックしたいポイントです。遺族の悲しみに寄り添いながらも、的確に進行をサポートしてくれるスタッフがいる葬儀社であれば、安心して任せられるでしょう。
できれば事前相談をしておき、説明が丁寧で疑問や不安に適切に応えてくれるスタッフがいるかどうかを確かめておくのがおすすめです。また、ご家族の意向を理解したうえで最適なプランを提案してくれる葬儀社であれば、費用についての不安も感じにくいはずです。
柔軟なサポート体制
葬儀は、事前に準備できるケースばかりではありません。そのため、柔軟な対応やサポートができる葬儀社を選ぶことも大切です。24時間365日対応の体制があるかどうか、急な変更やトラブルに対応できるかなどはぜひ確認しておきましょう。
また、葬儀前や葬儀中だけでなく各種手続きのサポートなど、アフターケアが充実しているかも重要な判断ポイントです。自分たちの負担を減らすためにも、葬儀前後の流れを一貫してサポートしてくれる体制が整っている葬儀社を選びましょう。
希望する葬儀に特化した葬儀社を選ぶのがおすすめ
スタッフの対応やサポート体制も重視して最適な葬儀社選びをしよう
【横須賀】信頼できる葬儀社3選
タクス葬儀社
おすすめポイント
-
代表である岩田さんの信頼できる人柄
-
各地域の提携式場をご紹介!自宅近くで葬儀が可能
-
24時間365日専門スタッフが丁寧にサポート
横須賀初の「家族・火葬式」専門店!予算に合わせた柔軟なプラン提案が魅力
タクス葬儀社の基本情報
プラン一覧 | 家族葬(2日葬)/家族葬(1日葬)/家族葬(火葬式) |
---|---|
料金例 | ■家族葬(2日葬/1日葬) 35万円(税込)~ |
営業時間 | 24時間365日 |
問い合わせ方法 | 電話/メールフォーム/LINE |
会社情報 | タクス葬儀社 神奈川県横須賀市西浦賀2-21-9 |
タクス葬儀社のMAP
タクス葬儀社の口コミや評判

家族葬で簡素にと考えてましたが、打合せの際細やかな説明と提案をして頂き想像以上の良い式になりました。引用元:https://soogi.jp/
亡き母もお顔を綺麗にしてもらい、沢山の花々に囲まれ喜んでいるものと思います。
また遺族に対して不安を一つ一つ取り除く様な対応をしてもらいました。
有難うございました。

この度は母の葬儀で大変お世話になりました。。引用元:https://soogi.jp/
打ち合わせの段階で自由葬の提案をしていただき
母らしい、ホント母らしい葬儀でたくさんのお花に囲まれ自宅から送りだすことができました。スタッフさん、ホントありがとうございました。 感謝しかありません。これからもご相談させていただくことあると思いますがよろしくお願い致します。
やばい、どうしようと思ったらまず電話。ホントに家族や親族、故人を第一に考えてくれる間違いない葬儀社さんです。
浦塚葬儀社
おすすめポイント
-
通夜料理・会席膳・返礼品にこだわり
-
横須賀市内に複数の斎場を構える
-
横須賀市営墓地などお墓に関する相談も受付
明確な料金プランによる安心感が特徴!わかりやすいお葬式を提案する葬儀社
浦塚葬儀社の基本情報
プラン一覧 | 家族葬/一般葬/一日葬/火葬式 |
---|---|
料金例 | ■家族葬 41万8,000円(税込)~ |
営業時間 | 24時間365日 |
問い合わせ方法 | 電話/メールフォーム |
会社情報 | 有限会社浦塚葬儀社 神奈川県横須賀市大矢部3-3-9 |
浦塚葬儀社のMAP
浦塚葬儀社の口コミや評判

こちらの状況をしっかり理解してくれて、精神的にも金銭的にも親身になって対応してもらいました。施設で亡くなりましたので、すべての対応をこなしてもらい本当に助かりました。コロナ禍での葬儀ではありましたが、本人がお花好きでもありお花いっぱいの葬儀でした。家族葬でしたが、対応が良く全てが丁寧で細やかな対応で感謝しています。今回で3回目となりましたが変わらず安心できました。引用元:https://ansinsougi.jp/

最初に連絡をしてから終わりまで、大変スムーズに事が運び良かったです。初めての葬儀だったもので分からないことが多く戸惑いましたが、丁寧に説明してくれました。料金はほどほどに高かったが仕方がないと思います。病院からの搬送から焼場まで事がスムーズに運んだのは葬儀社のおかげだと思っています。引用元:https://www.e-sogi.com/
西庵
おすすめポイント
-
利便性と優れたお付き添い設備が特徴のホール
-
豪華な白木祭壇を統一価格で提供
-
顧問弁護士を迎え法令遵守の取り組みを重要視
葬儀前の見学・準備から葬儀後の諸手続きまで!充実したトータルサポートを提供
西庵の基本情報
プラン一覧 | 安置室プラン/自宅プラン/一日葬儀プラン/家族葬儀プラン/一般葬儀プラン |
---|---|
料金例 | ■家族葬儀プラン 41万8,000円(税込)~ |
営業時間 | 記載なし(電話受付は24時間365日) |
問い合わせ方法 | 電話/FAX/メールフォーム |
会社情報 | 株式会社にしづか 神奈川県横須賀市野比1-13-6 |
西庵のMAP
西庵の口コミや評判

庶民的で大変親切な担当係員の方がいらっしゃって、いろいろ忌憚なく相談できました。無駄な出費も避けられて、ここで葬儀をして良かったと思いました。段取りもスムーズで喪主の煩わしいことも前もって教えてもらったので、負担なく勤めることができました。引用元:https://ansinsougi.jp/

限られた時間、条件の中で家族の意向に沿った温かい雰囲気の葬儀ができて大いに満足している。価格、料理、サービスとも満足で特に料理が良かった。主宰者が県外遠方のため、宗旨しきたりの違うなかで十二分に心のこもった対応で感謝している。再度葬儀の機会があればまた使いたい。知人にも勧めたい。引用元:https://ansinsougi.jp/
お葬式・信頼できる葬儀社について②
葬儀の種類
葬儀とひとくちにいっても、その形式や規模はさまざまであるため、参列者の人数や費用など希望に合わせて最適な種類を選ぶことが大切です。ここでは、一般的な家庭で採用されることが多い葬儀の種類についてご紹介します。
家族葬
家族葬は、近親者を中心に少人数で執り行う葬儀で、一般的には通夜・葬儀・告別式・火葬を2日間の日程に分けて行われます。従来の一般葬に比べて参列者が少なく、落ち着いた雰囲気の中で故人を見送ることができるのが特徴です。
家族葬という名前から参列できるのは家族だけと思われがちですが、実際には故人と生前親しかった友人・知人を招くことも可能で、最後の時間を本当に親しい人たちとともに過ごしたいと希望する方に最適です。参列者対応など、ご家族の負担が軽減されるほか、一般葬に比べて費用を抑えられるという特徴もあります。
また、比較的自由度が高い葬儀の形式でもあるため、故人らしいオリジナリティの高い葬儀をしたいというケースにもおすすめです。
一般葬
一般葬は、通夜・葬儀・告別式・火葬の2日間で執り行われることが多く、ご家族だけでなく、ご友人や会社関係者、近隣の方々など生前故人と交友関係のあった方を、幅広く招くことができる伝統的な葬儀の形式です。準備すべき項目や対応すべき人数が多く、費用が高くなりがちであるというデメリットもありますが、長年お世話になった方々に対して正式な形で感謝と別れを伝えられる点で、多くの方に支持されています。
そのため一般葬は、宗教的な儀礼を大切にしたい方や、地域との関係性を重視する方に適しています。また、故人が現役世代であり会社の同僚なども参列したい場合は、最適といえるでしょう。故人の交友関係が広い場合や、最後を華々しく飾ってあげたいというご遺族の希望がある場合は、一般葬を選ぶといいでしょう。
直葬(火葬式)
直葬(火葬式)は、通夜や告別式を省略し、火葬のみを1日で行う葬儀の形式です。通常、ご逝去の翌日または翌々日に火葬を行うため、所要日数は最短で1日~2日とされており、身内のみの少人数で行われるのが一般的です。
葬儀にかかる時間や費用を最小限に抑えたい方や、ご遺族が「静かに見送りたい」と考えている場合、また高齢の参列者が多く身体的な負担を減らしたいという場合などにもメリットが多いでしょう。また直葬は特別な準備や儀式を必要としないため、ご遺族の心身の負担も軽減される一方で、参列機会が限られるため、後日あらためてお別れの会を設けるなどの配慮が必要となることもあります。さらに、宗教儀式にとらわれない葬儀を希望する場合や、無宗教の墓への納骨を検討している場合なども、直葬が適しているでしょう。
葬儀の形式について詳しく知っておこう
故人の希望や葬儀の規模などに合わせて最適な形式を選ぼう
葬儀費用の相場
葬儀を行うにあたって、多くの方が気になるのは費用面ではないでしょうか。葬儀にはさまざまな項目の費用がかかるため、あらかじめ知っておきたいポイントがいくつかあります。ここでは、葬儀の平均費用や内訳、そして費用を抑える方法についてご紹介します。
平均費用
まずは、葬儀費用の平均を知っておくことが大切です。2022年に実施された「第12回 葬儀についてのアンケート調査(公益財団法人日本消費者協会)」の報告書によると、葬儀費用の全国平均は、161.9万円とされています。
ただし、葬儀の規模や形式などによっても費用は大きく変わるため、あくまでも平均的な費用であることを理解しておきましょう。また、地域によって費用に差が生まれることもあります。
内訳
葬儀費用は、大きく「葬儀一式費用」「飲食・返礼品などの接待費用」「宗教者の手配費用」の3つに分かれます。葬儀一式費用には、遺体の搬送や通夜・告別式などに必要な物品、運営スタッフ費用などが含まれ、平均費用は112万円程度となっています。
接待費用には、通夜振る舞いや火葬場での軽食、火葬後の会食、葬儀・告別式の日の朝食費用や香典返しなどが含まれます。この接待費用の平均は12万円程度となっていますが、参列する人数によって大きく変動する部分でもあるので注意しましょう。
続いて、宗教者の手配費用としては告別式のほか、読経や戒名料など宗教者へのお布施(謝礼)が必要になる場合もあります。お布施については明確な金額が定められているわけではなく、依頼する寺院や宗派、地域によって金額に幅がありますが、平均費用は43万円です。
葬儀費用を抑える方法
さまざまな費用がかかる葬儀ですが、できるだけ費用を抑えるための方法がいつくかあります。ここでは、その方法をご紹介するので、ぜひチェックしてみてください。
事前相談で予算を明確にする
費用を抑えるためにおすすめしたいのが、早い段階での「事前相談」です。希望する葬儀の内容と予算を伝えることで、不要なオプションや過剰なサービスを省き、必要な項目に絞った見積もりが可能になります。
昨今では必要な内容をひとまとめにしたプランやパッケージなどを提供する葬儀社も多いので、それらを活用することも検討しましょう。また、複数社に見積もりを依頼することで、価格やサービスの比較がしやすくなり、最適な葬儀社を選ぶことができるでしょう。
参列者の人数と形式を見直す
参列者の人数や規模を見極めて、できるだけ費用が安い形式を選択することも大切です。なかでも一般葬では接待費用が膨らみやすいため、家族葬や直葬といった小規模な形式を選ぶことで、費用全体を抑えやすくなるでしょう。とくに会食や返礼品の費用は人数に比例して増えるため、親しい方のみに絞ることで費用を抑えやすくなります。
飲食費用を検討する
葬儀費用を抑える方法として、飲食代を見直すことも挙げられます。一般葬や家族葬では、通夜振る舞いや精進落としなど、参列者をもてなす会食の場が設けられるのが一般的です。こうした飲食にかかる費用は、内容や提供方法によって大きく変動するため、無理のない範囲で一人あたりの単価を調整し、全体の費用を抑えましょう。
葬儀にかかる費用を知っておこう!
ポイントを押さえれば、葬儀費用を抑えられる
葬儀の手順・スケジュール
葬儀は多くの方にとって突然の出来事であり、何から始めればよいのか迷われる方も少なくありません。あらかじめ一連の流れを把握しておくことで、落ち着いて対応することができるはずです。ここでは、一般的な葬儀の流れやスケジュールをご紹介します。
全体の流れ
葬儀の流れは、一般的に「ご逝去 → 搬送・安置 → 通夜・葬儀 →火葬 → 葬儀後の手続き」という大きく分けて5つの順序で進みます。ご逝去の当日から火葬までおおむね3日〜5日程度が目安となりますが、地域や宗派、斎場の予約状況によっては前後することもあります。事前に準備することが難しいため、信頼できる葬儀社を見つけて、適切にサポートしてもらいましょう。
ご逝去
ご逝去された場合、まず医師による死亡確認を受け、死亡診断書を受け取ります。自宅で亡くなった場合は、かかりつけ医に連絡して指示を仰いで下さい。
かかりつけ医がない場合は、病院の救急外来に連絡しましょう。この時点で、安置先の決定や枕飾りの準備なども始まります。また、家族や親族など葬儀に関わる方に訃報連絡を入れてください。
葬儀前
死亡確認が完了したあとは、葬儀社の手配を行います。できるだけスムーズに葬儀を進めていくためには、事前に連絡可能な葬儀社を決めておくと安心です。葬儀社へ連絡すると、スタッフがご遺体を自宅や安置施設まで搬送してくれます。
ご遺体の安置後、葬儀社と打ち合わせを行い、葬儀の形式(一般葬・家族葬・直葬など)、日時、会場、参列者の範囲、宗教者の手配、供花・供物の有無などを決定します。通夜や葬儀の日程が確定したら、改めて親族や関係者への訃報連絡をしましょう。
連絡の優先順位は、親族(故人の3親等までを目安) → 友人 → 知人 →職場・学校となっています。また家族だけで葬儀を行う場合は、その旨を関係者に案内することも忘れないようにしてください。
通夜・葬儀
通夜と葬儀・告別式は、故人との最後の時間を大切に過ごす時間です。その前段階として「湯灌(ゆかん)」や「死化粧」といった、清めの儀式が行われる場合があります。このような準備ののち「納棺」と呼ばれる、ご遺体を棺に納める儀式が行われます。納棺の際には、故人の愛用品や思い出の品などを一緒に入れることもあります。
通夜は、葬儀の前夜に行われる儀式で、僧侶による読経や焼香などを通じて、故人を偲ぶ時間となります。通夜の後には「通夜振る舞い」として、参列者に食事をふるまい、感謝を伝える場が設けられることもあります。
翌日に執り行われる葬儀・告別式は、宗派に則って進められています。式中には弔辞の読み上げや焼香、献花などが行われるほか、遺族による謝辞や退場のあいさつがある場合もあります。葬儀と告別式を分けて行うケースもありますが、近年では一体として実施されることが多くなっています。
火葬・散会
葬儀・告別式が終わると、棺に花などを手向けて故人を見送る「出棺」の儀が行われます。ご遺族や一部の参列者は霊柩車とともに火葬場へ向かい、火葬前に簡単な読経や焼香を行うこともあります。火葬は1~2時間ほどかかり、終了後に「収骨(お骨上げ)」を行います。
次の儀式に「初七日法要」がありますが、本来は故人が亡くなってから7日目に行います。最近では、当日に初七日法要を繰り上げて行う「繰り上げ初七日」が行われるのが一般的です。初七日法要では、僧侶の読経により、故人を供養します。
法要のあとには「精進落とし」と呼ばれる食事の席が設けられ、参列者への感謝を伝えながら故人を偲びます。会食後は解散となり、ご遺族もご帰宅となります。
葬儀後
葬儀が終わってからも、遺族は多くの手続きを行わなければいけません。おもなものとしては、葬儀費用の支払い、役所や銀行・保険への対応、遺品整理、遺産相続、喪中通知などがあります。
葬儀後で疲れが出る時期ではありますが、期限が決まっている手続きもあるので、できるだけ早めに対応しましょう。手続きは喪主が行うのが一般的ですが、親族やサポート会社に頼ることも大切です。
葬儀の流れを知っておくことで落ち着いて対応できる
葬儀社が一連の流れをサポートしてくれる
葬儀に必要なマナー
葬儀に参列する際には、服装や言動に十分な配慮が求められます。マナーを正しく理解しておくことで、意図としない失礼を防ぐことができるでしょう。ここでは、葬儀に参列する際に知っておきたい基本的なマナーをご紹介します。
服装に関するマナー
葬儀では、喪服を着用するのが基本的なマナーです。喪服にはランクがあり、3親等までの遺族が着用する正喪服がありますが、基本は遺族側と参列者で大きく異なることはありません。
男性は黒の礼服に白いワイシャツ、黒無地のネクタイと靴下、黒の革靴が一般的です。光沢のある素材や派手な装飾は避けましょう。腕時計も目立つデザインは避けるべきとされています。喪主などで和服を着用する場合は、慶事と弔事のどちらも使える紋付羽織袴を選びますが、羽織の羽織と下駄の鼻緒は黒が使えるという特徴があります。
女性は黒無地のワンピースやアンサンブル、スーツなどが適しています。肌の露出が少なく、シンプルなデザインのものを選ぶのが望ましく、ストッキングは黒、靴は光沢のない黒いパンプスが基本です。
アクセサリーは、真珠の一連ネックレスなど控えめなものに限ります。ご遺族の方で和装をする場合は、黒無地の紋付に袋帯か名古屋帯を着用し、白の足袋と黒の下駄を履き、帯留めは使用しません。
子どもについては制服があればそれを着用し、ない場合は黒や濃紺、グレーなど落ち着いた色味かつシンプルな服装を心がけましょう。まだ赤ちゃんの場合は、黒を基調としたシンプルな普段着でも問題ありません。
また、殺生を連想させるような毛皮やフェイクファーなど動物の毛を使ったものを避け、派手なメイクやアクセサリーを控えるのもマナーです。ワンピースやスカートを着用する場合は、丈が短すぎないものを選び、必ずストッキングなどを着用し素足では参列しないようにしましょう。
お焼香に関するマナー
お通夜や葬儀では、僧侶の読経中にお焼香の時間が設けられます。基本的には、喪主、遺族、親族の順で焼香を行い、次に一般参列者が続きます。自分の番が来たら、遺族に一礼して祭壇の前に進み、右手の親指・人差し指・中指で抹香をつまみ、目の高さまで持ち上げた後、指をこすりながら香炉に落とします。
回数は宗派により異なりますが、一般的には1〜3回です。式場によっては立礼焼香・座礼焼香・回し焼香など形式が異なるため、場の様子をよく見て行動しましょう。
供物・供花のマナー
葬儀で故人にお供えする品を「供物」、お花を「供花」と呼びます。かつては参列者が持参するのが一般的でしたが、現在は近親者や親しい友人が事前に葬儀社を通して手配することがほとんどです。
供物はお菓子や果物、海苔などが選ばれ、不祝儀の水引をかけて送ります。供花は宗教や地域によって価格や大きさが異なるため、事前確認をしておきましょう。また、供物・供花を辞退する旨の通知があれば、それに従うのがマナーです。
香典に関するマナー
香典は、故人への哀悼の意を表すとともに、葬儀費用の一助として遺族に渡すものです。香典袋は「不祝儀袋」と呼ばれ、宗教ごとに表書きや水引の色が異なります。仏式では「御霊前」または「御香典」が一般的で、表書きには薄墨を用いて、自身の氏名をフルネームで記載します。
中袋には住所・氏名を明記します。金額の相場は故人との関係性や地域、葬儀の形式によって異なりますが、一般的に親族であれば年代によって1万円~10万円が相場です。また参列者は、故人との関係が友人の場合は5,000円〜1万円程度、勤務先の上司や同僚等の場合は5,000円、取引先は5,000円~1万円が目安となっているので、注意しましょう。
そして香典を渡す際は、受付で一礼し、「このたびはご愁傷さまです」といった言葉を添えて手渡すのが礼儀です。ふくさに包んで持参し、取り出す際は香典袋を相手側に向けて渡すなど、細かな所作にも注意しましょう。
葬儀で失礼にならないようマナーを知っておこう
香典の金額については地域や関係性で変わるので事前に確認しておこう
信頼できる葬儀社を選び、ぜひ後悔のない葬儀を
葬儀は大切な方との最期の時間を共にする大切な儀式ですが、マナーや決まり事が多いためある程度知識をつけておく必要があります。突然のことになるケースも多いため、遺族の心に寄り添った対応をしてくれる葬儀社を選ぶことで、安心感につながるでしょう。事前に相談できる葬儀社も多いので、最適な葬儀社を見つけておくのもおすすめです。
【横須賀】おすすめの葬儀社比較表
イメージ | ![]() | ![]() | ![]() |
会社名 | タクス葬儀社 | 浦塚葬儀社 | 西庵 |
特徴 | 故人のイメージに寄り添った柔軟なプラン提案 | 小規模~大規模な葬儀まで行うことが可能 | 自由にアレンジできる5つの葬儀プラン |
プラン一覧 | 家族葬(2日葬)/家族葬(1日葬)/家族葬(火葬式) | 家族葬/一般葬/一日葬/火葬式 | 安置室プラン/自宅プラン/一日葬儀プラン/家族葬儀プラン/一般葬儀プラン |
料金例 | ■家族葬(2日葬/1日葬) 35万円(税込)~ | ■家族葬 41万8,000円(税込)~ | ■家族葬儀プラン 41万8,000円(税込)~ |
営業時間 | 24時間365日 | 24時間365日 | 記載なし(電話受付は24時間365日) |
問い合わせ方法 | 電話/メールフォーム/LINE | 電話/メールフォーム | 電話/FAX/メールフォーム |
詳細リンク | 詳しくはこちら | 詳しくはこちら | 詳しくはこちら |
公式サイト | 公式サイトはこちら | 公式サイトはこちら | 公式サイトはこちら |
【FAQ】よくある質問
-
Q 喪主・施主の違いとは?A 喪主は喪に服する主体で、施主は施行費用をまかなう施行主です。一般的に同じ方がつとめる場合は、統一して喪主となります。例えば、喪主が故人の妻で、施主が故人の長男とする場合もなかにはあります。葬儀は、その家を誰が継いでいくのか、世間に公表する場でもあるのです。
-
Q 位牌とは?A 日本人の信仰では、霊は人々の生活の場に常在するものではなく、祭るときに招きよせるものであり、その時霊は、媒介物を介してやどるとされてます。その媒介物「依り代」とされているのが、榊・位牌・塔婆・石塔・墓石などです。忌明けまでは白木位牌で、それまでに本位牌を用意し法要の時に一緒に並べて魂入れをしてもらい仏壇に安置します。
-
Q 忌明けとは?A 仏教では49日の法要、神道では50日祭をもって忌明けとしています。宗派によっては、この間を中有または中陰と呼び忌明けを満中陰と呼んでいます。中陰の間は死者の霊魂は、この世にとどまり、49日を迎えて死後の行き場所が決まり、冥土へたどり着くといわれております。毎朝、お線香をあげ無事冥土へ行ける事を祈って下さい。
-
Q 喪中はがきとは?A 葬儀をだして初めて迎えるお正月の年賀状は、服喪中であることから遠慮するのがならわしです。相手側が年賀状の宛名書きを始める前の11月下旬から12月上旬までの間に年賀欠礼(喪中はがき)をだしましょう。葬儀が12月中旬過ぎの場合は、喪中はがきをださずに寒中見舞いの形できた年賀状の返事とするのがよいでしょう。
【PR】神奈川県横須賀エリアでのお葬式をご検討の方へ

24時間365日対応/事前相談可能/予算に合わせたプランニング
数多くの葬儀社があるなかでも、地域密着型の柔軟な対応力と提案力を備えた存在として注目されているのが、横須賀市で初の家族葬・火葬式専門店「タクス葬儀社」です。
【その他】横須賀の葬儀社一覧
-
大津大野屋急な葬儀が必要になったとき、残された家族は短期間で多くの判断や手配を迫られます。精神的なショックや悲しみの中で冷静に動くのは難しく、思わぬトラブルや後悔を生んでしまうこともあります。そんな状態で頼れるのが、信頼と実績のある葬儀社です。今回は110年以上も横須賀で遺族をサポートし続ける大津大野屋の特徴を紹介します。
会社名 有限会社 大野屋葬儀社 住所 神奈川県横須賀市大津町2-10-24 TEL 046-836-3646 -
浦賀大野屋家族や親族、友人などの死は突然やってきます。長期間病院にいて、ある程度亡くなる心の準備ができている場合もあれば、急になくなる場合もあるでしょう。亡くなってからの手続きはさまざまなものがあるため、何をしたらよいのかわからないこともあります。今回は葬儀全般についてサポートしている浦賀大野屋についてご紹介します。
会社名 有限会社浦賀大野屋葬儀社本社 住所 神奈川県横須賀市西浦賀1丁目2-8 TEL 046-841-0064 -
リリーフ花森故人が花を好きだった場合は、生花を使用した葬儀がおすすめです。リリーフ花森では、フラワーデザイナーが花葬祭を手がけています。リリーフ花森は20年で1,000件以上の葬儀実績をもち、幅広い要望に対応する花屋の葬儀部門です。今回の記事では、リリーフ花森の特徴について解説します。花葬祭に関心がある人は参考にしてください。
会社名 リリーフ花森 住所 神奈川県横須賀市港が丘1丁目4−1 アトリエ花と森 TEL 046-861-1187
葬儀関連コラム
-
葬儀にはどのような種類がある?それぞれの特徴や違いをまとめて紹介葬儀というと、家族や親族、近所に住んでいる方なども招いて行われるのが従来では一般的でした。しかし、近年だと家族葬などの少人数で執り行われるケースが増えてきています。そこで今回は、葬儀にはどのような種類があるのか解説します。それぞれの葬儀の特徴や具体的な違いについても詳しく解説するので、ぜひ参考にしてください。
-
葬儀費用の相場はどのくらい?詳細な内訳や費用を抑える方法も紹介葬儀は「突然のことで冷静な判断がしにくい」「時間が限られている」ことが多く、思わぬトラブルや後悔が発生することがあります。とくに病院で亡くなった場合、早急に搬送・葬儀社の手配が必要となり、焦って高額なプランを選んでしまうことも。今回は、もしもに備えて、費用相場や内訳、葬儀費の注意点やトラブル回避法などを解説します。
-
家族葬についての基礎知識!メリットや注意点についてくわしく解説従来の一般葬と異なり、親族や親しい友人のみが参列する小規模な葬儀である家族葬は、故人との最後の時間を大切にできる点が魅力です。しかし、一般的な葬儀とは異なる点も多く、事前に知っておくべき注意点があります。この記事では、家族葬のメリットと注意点をくわしく解説し、安心して葬儀を執り行うためのポイントを紹介します。
-
一般的な葬儀の流れ・スケジュール・段取りをわかりやすく解説!家族が亡くなったとき、悲しくて何も手につかない気持ちになりますが、葬儀などやるべきことがたくさんあります。亡くなってからあわてないように、ある程度葬儀の流れ、スケジュールや段取りを知っておくとよいでしょう。宗教や地域性などもあり、すべての葬儀について解説することは難しいため、今回は一般的な葬儀について解説します。
-
葬儀の前に知っておきたいマナーの基本!お焼香や供花について徹底解説近年、家族葬が増えたことにより、葬儀に参列する機会は減少しています。しかし、葬儀は予期せぬタイミングで行われるため、事前にマナーを把握しておくことはとても重要です。本記事では、葬儀に参列する際に知っておきたい基本的なマナーやお焼香、供花などについて詳しく解説します。
-
【はじめての葬儀】最低限必要な持ち物・準備しておくとよいもの一覧近年、葬儀の形式は変わり、参加する機会も減少しています。しかし、いざという時に備えて、あらかじめ葬儀に必要なものを準備しておくと安心です。この記事では、はじめての葬儀に最低限必要な持ち物と、準備しておくと心強いアイテムをご紹介します。ぜひチェックしてください。